
踵(かかと)
足底腱膜炎(筋膜炎)

足底筋膜炎は、かかとの痛みの最も一般的な原因のひとつで、足裏の「足底筋膜」という組織が炎症を起こすことで発生します。
刺すような鋭い痛みが特徴で、特に朝起きて最初に立ち上がったときに強く感じることが多いです。動き始めると痛みは和らぎますが、長時間立っていたり、座った後に再び立ち上がると痛みが再発することがあります。
正確な原因は明らかになっていませんが、ランナーや肥満の方に多く見られますが、長時間の立ち仕事や足に合わない靴も原因になることがあります。
アキレス腱付着部症

アキレス腱付着部症は、アキレス腱とかかとの骨が付着する部分に繰り返し負荷がかかることで、腱と骨の付着部に変性が生じ、痛みを引き起こす疾患です。
これは腱・靭帯付着部症の一種で、進行すると肉芽形成や石灰化、骨化が起こることがあります。X線検査では、腱に突き出た骨棘(骨のトゲ)が認められることもあります。
主な原因は、かかとの骨や足の形の異常、スポーツや仕事での過度な使用、筋肉の柔軟性低下、不適切な靴の使用などが挙げられます。付着部には強い牽引力や圧迫力が繰り返し加わり、これが痛みを引き起こす要因となります。
アキレス腱炎

アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐ「アキレス腱」に繰り返し負担がかかることで発生する炎症です。
この腱は、歩く、走る、ジャンプするといった動作に重要で、運動量を急に増やしたランナーや週末だけスポーツを楽しむ中高年に多く見られます。
脚の後ろやかかとの上部に痛みを感じたり、朝に圧痛やこわばりが現れるのが特徴です。リスクを高める要因として、男性や加齢、扁平足、肥満、ふくらはぎの筋肉の硬さなどが挙げられます。また、すり減ったシューズや寒い季節での運動、特定の抗菌薬の使用も影響することがあります。
アキレス腱断裂

アキレス腱断裂は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐアキレス腱が部分的または完全に断裂する怪我です。主にレクリエーションスポーツを楽しむ人に多く、走る、跳ぶ、急な方向転換といった動作が原因となります。断裂時には「ブチッ」という音がすることがあり、かかとの痛みや腫れ、つま先立ちができない、足を下に押し出す動作が難しいといった症状が現れます。ただし、軽度の場合は症状が目立たないこともあります。
発症リスクは30~40歳に多く、男性に多いのが特徴です。サッカーやバスケットボール、テニスなどのスポーツ、ステロイド注射やフルオロキノロン系抗生物質の使用、肥満などもリスクを高める要因とされています。
治療には手術が一般的ですが、保存療法が効果的な場合もあります。