top of page
Depositphotos_294631186_L.jpg

足底腱膜炎(筋膜炎)

足底腱膜炎(筋膜炎)とは、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気です。

スポーツなどによるオーバーユース(使いすぎ)や長時間の歩行・立ち仕事による足底腱膜への負担が増えることで発症する炎症ですが、必ずしも強い負担がかかっていなくても発症することがあり、運動不足や加齢、扁平足・ハイアーチなど足裏アーチのバランスが崩れることが原因で引き起こす場合も多くあります。

​朝起きて最初の一歩目が痛い

長時間座っていた後の一歩目

夕方にもまた痛む

などが特徴的な病気です。

​当院では難治性の足底腱膜炎に対し保険適用で体外衝撃波疼痛治療を行っています。

足底腱膜炎(筋膜炎)の治療方法

当院では、「痛みを落ち着かせる治療」と「足の裏にかかる負荷を減らす治療」の両方を並行して行うことが重要だと考えます。

治療方法には「保存療法」と「手術療法(根治手術)」があります。

​「保存療法」には主として①装具(インソール)療法 ②薬物療法(非ステロイド系消炎鎮痛薬の外用剤や経口剤) ③注射療法(ステロイドの局所注射) ④体外衝撃波疼痛治療 ⑤靴の選定 ⑥運動療法(足底腱膜やアキレス腱のストレッチ) があります。

重症の場合は、足底腱膜の付着部を切り離す手術や、かかとの骨棘を切除する方法もあります。

保存療法

_DSJ7556.jpg

①装具(インソール)療法

装具(インソール)とは、靴の中敷きのことです。

足裏のアーチサポートのためにもインソールを作成します。難治性の場合には体外衝撃波による治療も有効です。

足のアーチをしっかり支持して、足裏への負担を分散させることで、炎症の軽減を目指していきます。

​当院では義肢装具士と連携し、足底腱膜炎に適切な医療用のインソールを作成しています。(保険適応)

Depositphotos_444773892_S.jpg

②薬物・注射療法

炎症や痛みを和らげるために、非ステロイド系消炎鎮痛薬の外用剤や経口剤を用いる場合があります。

(消炎鎮痛剤入りの湿布、軟膏、クリームなど)

また、痛みが非常に強いときはステロイドの局所注射を行うこともありますが、かかとの脂肪組織の萎縮や、腱膜の断裂をまねく恐れがあるため治療には注意が必要です。

Depositphotos_441656398_S.jpg

③アイシング

足底腱膜炎は、長時間歩いたり立ったりした後などに患部が炎症を起こすことがあります。
患部が赤くなっていたり、腫れていたり、痛みが出ている時に、アイシングをする必要がある場合があります。

Depositphotos_444773892_S.jpg

④体外衝撃波疼痛治療

連続した衝撃波を患部に照射することで、増え過ぎた痛みの神経(自由神経終末)を減らし、変性した腱組織を修復させる治療法です。

照射した直後からの除痛効果と組織修復の促進を期待できます。

日本国内では医療機関を受診して保存療法を6カ月以上受けて効果がみられない難治性の足底腱膜炎のみ保険適応となっています。

靴ひもを結ぶ

⑤靴の選定

日常に使用する靴や、スポーツ時の靴選びは、足の痛みや疾患の予防と治療にとってとても重要です。

適切な靴は、足のアーチをサポートし、衝撃を分散させることができます。

適切な靴のサイズや幅がある靴を選ぶことで、足の痛みや負担を軽減することができます。

Depositphotos_445454746_S.jpg

⑥運動療法

足底腱膜はかかとの骨やアキレス腱、ふくらはぎの筋肉とつながっているため、それらを柔らかくして足裏への負担を軽減させていきます。

また、足部内在筋を鍛えて、アーチの崩れを予防していきます。​

足底腱膜炎にはストレッチやマッサージが必要不可欠です。

外科的療法(根治手術)

足の裏の筋力を強化することでも改善されない場合は、外科的手術治療になる場合があります。

こんな症状はありませんか?

☑︎ 朝起きてからの一歩目に足裏の痛みがある

☑︎ 足裏の痛みを繰り返している

☑︎ かかとの内側を押すと「ピリッ」とした痛みがある

☑︎ 歩き始めに足裏が痛むが、しばらく歩いていると痛みが和らぐ

☑︎急に歩き出すと足裏が痛い

☑︎ 足指を反らすと足底腱膜が痛む

​ひとつでも当てはまる場合はお早めにご相談ください

18017.jpg

当院の主な検査方法

17944.jpg

​診察

問診において患者様から生活習慣や既往歴、症状をお聞きして、医師が視診・触診にて足の骨格・形状、左右差などを観察していきます。

​また、靴のすり減り方でも状態を見ていきます。

​⚫︎普段よく履くのほかに、通勤時・習い事・ウォーキングなどに使用するをご持参いただくとより詳しい診察が可能です

18072.jpg

​レントゲン検査

足底筋膜炎では、しばしば踵骨棘が生じます。ただし、足底腱膜炎であっても踵骨棘がないケースもあり、踵骨棘があっても痛みがないケースもあります。

レントゲン検査では、この踵骨棘の有無を調べたり、他の疾患との鑑別を行ったりします。

​場合によっては腰椎など身体全体を精査することもあります。

_DSJ7477.jpg

エコー(超音波)検査

足底腱膜の付着部付近の炎症、肥厚の有無を確認します。

_DSJ7548.jpg

歩容解析(Gait Anaysis)

当院では体の動作・身体構造・筋肉活動を計測装置で記録し、歩行を視覚的に分析するシステムを導入しています。

足底腱膜炎は、歩き方など重心の位置、足部の機能に問題がある場合があります。

​歩行時の衝撃の度合いなどの細かな検査を行い、適切な治療の提案を目指します。

18112.jpg
「どこへ行っても治らない」繰り返す足裏の痛み
もう我慢しないで

足底腱膜炎は、「安静にしているだけ」「市販の湿布を貼っただけ」ではなかなか治りません。しかし、多くの患者様は痛みを感じても無理をしてして、我慢できなくなり来院されます。
足底腱膜炎をかばいながら仕事や運動を続けていると、無意識にかかとを地面に着けたくないので、つま先立ちの様な無理な歩き方になり、足首に負担が掛かります。また、痛めている方に体重を掛けずに歩くことで反対側の膝や腰が痛むこともあります。

治療で重要なのは、「痛みを落ち着かせる治療」と「足の裏にかかる負荷を減らす治療」の両方を並行して行うことです。
アイシングや薬物療法、インソールなどを使う装具療法、運動療法、体外衝撃波疼痛治療などの中から一人一人の症状に応じて選択します。

​足にお悩みの方はお気軽にご相談ください

bottom of page