
指の付け根の病気
外反母趾(がいはんぼし)

外反母趾とは、親指が人差し指側に「く」の字状に曲がった状態の事をいいます。
原因は様々で必ずしもヒールをはいたから発症する病気ではありません。
遺伝的影響として、足の形や足趾間の靭帯・筋肉の緩みや弱さなどによる軟部組織のアンバランスなども考えられます。
内反小趾(ないはんしょうし)

小趾が内側に曲がり、小趾の付け根にある中足骨が突出して隆起する状態を指します。これは外反母趾ほど一般的ではありませんが、症状や原因には共通点があり、歩き方や骨格の影響を受けて生じることが多いです。
強剛母趾

母趾の付け根にある関節(中足趾節関節)に起こる変形性の関節症です。関節の痛みやこわばりを引き起こし、時間の経過とともに足の指を曲げることが難しくなっていきます。
外反母趾と痛みを感じる部位が類似していますが、外反母趾ほど見た目の変形は生じません。強剛母趾は関節が硬直して動かすことができず、反らす動作が困難になる疾患です。
痛風

痛風は尿酸が身体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を生じ痛みが出現する病気です。
歩行時に圧が高まる部分に生じることが多く、母趾のつけ根以外にも、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根や膝関節にも激痛が起こることがあります。
モートン神経腫(モートン病)

足趾の神経が圧迫されることで障害され、痺れや痛みなど多彩な症状が出現します。
障害部位は、主に第3趾と第4趾の間に生じますが、どの足趾間にも生じます。
痛みが強く出現することも少なくなく、特に点字ブロックを踏んだ際に生じる電撃痛(ビリリっとした痛み)は特徴的です。時には、痛みが下腿まで及ぶことがあります。
中足痛(症)/Metatarsalgia

足趾の付け根部分に痛みや炎症が生じている状態です。ランニングやジャンプを伴う運動のほか、足の骨格の変形や合わない靴(きつすぎる、またはゆるすぎる靴)も原因になります。
中足痛(症)には、いくつかの日本語訳があり、「中足骨痛症」「中足骨頭部痛」「中足骨骨頭部痛」などと呼ばれることもありますが、日本足の外科学会の用語集では「中足痛(症)」とされています。
モートン趾(先天性第1中足骨短縮症)

母趾の中足骨が第2趾の中足骨よりも短い状態のことを指します。
これは中足骨短縮症の一種です。
母趾の成長が早期に終わってしまい、母趾が短くなり、結果として第2趾が母趾より長く見えるようになります。第2趾が長くても多くの人は問題なく生活できますが、第2趾に体重がかかり安くなるため、痛みを生じたり、足趾や爪の変形を生じやすくなります。