top of page

初めての方へ

当院は予約優先制です。 

足と歩行の診療所を初めて受診される方は、
「web予約/アプリ予約」を行うことで待ち時間が短くなります。

お待ちいただきますがそのままご来院も可能です。

​お時間にご都合のある方、優先的に呼び出しを希望される方は有料「優先予約」をご利用ください

\知りたいことをクリック/

専用のアプリでご予約からお会計までがスムーズに。

事前に登録いただくことで、受付後、すぐに診察いただけます。

1〜2分で登録完了

デジスマ診療.png

当院では、専用のアプリを診察券として「デジスマ診療」を利用します。ご来院前に、患者様にインストールをお願いしております。

予約.webp

※「優先予約」とは?

ご予約いただいた時間に最優先で診察を受けられるサービスです。診療の混雑状況に関わらず、スケジュールに合わせてスムーズに診察をお受けいただけます。
お時間に限りのある方やお急ぎの方におすすめです。

なお、このサービスのご利用には、診療費とは別に予約料として2,200円(税込)がかかります。

急な足の痛み…これから行きたい… など

当日受付で受診も可能です
当日受付の場合は、ご予約の方優先のためお待たせする時間が長い場合がございます

お時間に余裕をもってご来院ください

診察の流れ

足と歩行の診療所は子どもから大人まで、様々な変化や病気を専門的に見るところです。

初めて「足の専門クリニック」へかかる皆様の不安を少しでも解消するために診察や検査のこと、受診の際のポイントをまとめました。受診する前にぜひご一読ください。

0120-279.jpg

01

ご予約時間までにご来院ください

ご予約時間の開始までにお越しいただき、アプリ予約の方は受付でチェックインをしてください。
優先予約(有料)をご予約の方は必ず5-10分前に受付をしてください。

当日直接ご来院の場合は、お時間に余裕をもってお越しください。
​※診療状況によりお呼び出しの順番が前後する場合があります

​⚫︎普段よく履くや、通勤時・習い事・ウォーキングなどに使用する靴をご持参いただくとより詳しい診察が可能です

⚫︎巻き爪(陥入爪)など爪の症状で受診する方は、事前にマニキュアやジェルネイルは落としてからご来院ください。

016_20181018.jpg

02

受付に保険証、あれば公費受給者証、医療証をご提示ください。

他院からの「紹介状」「検査結果」「レントゲン写真」などがあれば同時にお出しください。


※「保険証」などは毎月初めの受診時、内容の変更があった場合には必ずご提示ください。保険証の確認が取れない場合、自己負担割合が10割になります。期限切れにご注意ください。

書類の山

03

「Web問診票」がお済みでない方は、診察をお待ちいただく間に「問診票」のご記入をお願いします。

記入が終わりましたら受付にお渡しください。
診察の順番がきましたらお呼びいたします。​

6a8f5741dc59b0bc622c1d29cee621db.png

04

診察の前に検査着(半ズボンとスリッパ)へのお着替えをしていただきます。

検査着は当院にご用意がございます。
脱いだお洋服などは備え付けのロッカーをご利用ください。

ナースフォーム

05

診察の前にスタッフによる問診を行います

自覚症状や既往歴、現在の内服薬、家族の既往歴、アレルギーの有無 等をお聞きしていきます。

医師に聞きにくいことや、伝え方がわからないことがあればお気軽にご相談ください。​

18072.jpg

06

医師による診察の上、細かな検査を行います

当院では初めて受診される方に、一般的なレントゲン検査や超音波検査のほかに、歩き方の確認や、脚の長さ・太さに差異がないか、骨格構造が正常かどうか、筋肉量や関節可動域なども含めた細かな検査を行っています。

その他にも生活環境や靴の選び方など、多角的な精査によって根本的な原因の分析をいたします。

爪の症状や筋肉の痛みだけ…など、一見すると骨格とは関係のない症状でも、必要に応じてレントゲン検査などを行います。

_DSJ7507.jpg

07

検査結果に基づいた処置や治療を行います

細かな検査をもとに、骨格と筋肉のバランス、運動機能や普段の生活環境などあらゆる面から適切な治療方針の提案をしていきます。

今抱えている症状にしっかりと向き合った上で治療していきますが、当院では症状を「抑える」ではなく「原因をなくす」治療をご提案していきます。

​足底板療法(医療用インソール)が適応だと診断された場合、当院のインソール外来の受診を勧める場合があります。

_DSJ7441.jpg

08

診察終了後はお着替えをしていただき、待合室にてお待ちください。

継続した治療が必要な方は次回以降のご来院案内を行います

​アプリでご予約の方はアプリ上での決済が可能です。会計を待たずにご帰宅いただくことも可能です。

026_20181018.jpg

09

お会計のあと、ご帰宅いただきます

お会計には各種クレジットカード・電子マネーをご利用いただけます。(一部物販を除く)

お会計の際には、内訳を記載した「領収書」及び「診療報酬明細書」を発行いたします。

「領収書」の再発行はできませんので紛失しないようにご注意ください。

お薬の処方がある場合は「院外処方箋」をお渡しします。
ご希望の「保険調剤薬局」へ「院外処方箋」を提出し、受け取ってください。
※ジェネリックの希望などは薬局にてご相談ください

初診費用の目安 (保険診療)

3割負担の方のお会計は4000円〜8000円 程になります

※検査の内容や診療内容により異なります​

​Q.なぜそんなに初診費用がかかるの?

​A. 当院は、原因にしっかりと向き合うために骨と歩行の精密解析および検査を行うためです。

当院では初めて受診する方に、レントゲンやエコー(超音波)を用いて脚の長さ・太さに差異がないか、骨格構造が正常かどうか、炎症が起きている箇所や筋肉量、関節可動域など細かな検査を行っています。

さらには歩き方や歩行時の衝撃の度合いなどをみる歩容解析(Gait Anaysis)や、生活環境や普段よく履く靴をチェックするなど、多角的な精査によって根本的原因を分析します。

だけ」のサインを見逃さない

当院には毎日たくさんの方がご来院します。

その多くが爪の症状や筋肉、かかと、ひざの痛みだけ…など、一見骨とは関係のない症状で来院される方です。

当院ではまずその痛みや違和感が出る部位だけではなく、腰部(腰椎)や股関節などを含めた身体全体を精査することで、ひとりひとり異なる根本的な原因を考え、安易な痛み止めや湿布による緩和的治療・対症療法ではなく、症状を「抑える」だけではない「原因をなくす」治療が大切だと考えています。

​「だけ」と思いがちな身体のサインに潜む問題と向き合い、予防医療の提案も行っています。​

そんなに大したことではない…と思わずに、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。​

17973.jpg
_DSJ7476.jpg
_DSJ7548.jpg
bottom of page