その他の病気
骨粗鬆症は、骨密度が低下し骨がもろくなる病気で、軽く尻もちをついたり、くしゃみをしたりといった些細な衝撃でも骨折しやすくなります。特に高 齢者に多く、腰椎や股関節、手首などの骨折が起こりやすいことが特徴です。主な原因には、加齢や閉経後のホルモン低下、栄養不足、運動不足などが挙げられます。
骨折を予防するためには、カルシウムやビタミンDを適切に摂取し、筋力を強化する運動を取り入れること、禁煙や体重管理を徹底することが重要です。また、治療法として骨を作る力を高めるアナボリック薬(骨形成促進薬)が注目されており、骨密度を早期に改善し骨折リスクを効果的に低下させることが期待されています。
フレイルは、高齢者に多くみられる「虚弱」な状態で、健康と要介護状態の中間に位置します。身体的、精神・心理的、社会的な要素が絡み合い、これらの機能が低下することで特徴づけられます。これらの要素は相互に関連し、フレイルが進行しやすい状況を生み出します。筋力や身体機能の低下により、歩行速度の低下、疲れやすさ、体重減少といった症状が現れ、放置すると転倒や骨折、入院、さらには要介護状態へと進行し、生活の質が大きく低下する可能性があります。
主な原因には、加齢、栄養不足、運動不足、慢性疾患、孤立などが挙げられます。適切な予防策を講じることで進行を抑えることが可能であり、栄養管理や筋力強化を目的とした運動習慣が特に重要です。また、家族や地域社会とのつながりを保ち、社会的な活動を続けることもフレイル予防に効果的です。
甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが不足して全身の代謝が低下する病気です。この状態が続くと、手足のしびれや痛み、感覚の鈍さといった末梢神経障害が現れることがあります。これらの症状は、日常生活や歩行に影響を及ぼし、放置すると筋力低下や歩行困難に進行する可能性があります。
主な原因は、甲状腺ホルモンの不足による神経の代謝や血流の悪化に加え、組織に水分が溜まることで神経が圧迫されることです。また、未治療の甲状腺機能低下症や高齢、糖尿病などの神経障害がある場合、これらの症状が悪化するリスクが高まります。